スタディサプリTOEIC対策コースをしっかり勉強すれば、英語のスピーキング力もつくのでしょうか?
これは、TOEIC学習者にとって大きな疑問かもしれません。
Contents
TOEICを学習すればスピーキング力が身につくのか
最初に結論から言うと、
やらないよりは話せるようになるけど、さほど上手になるわけでもない
というところが正直なところでしょうか。
TOEICはあくまでも、試験であって、試験で高得点をとるためにはテクニックも必要となります。
だからこそ、TOEICを極めているともいえる関先生による神講義とともに、スキマ時間を使ってとにかく問題を解いていくというスタディサプリが効果的なのです。
ですから、過去問や練習問題を解いて、TOEICに出やすい問題の傾向を理解したり、試験における、解答に充てる時間配分などをしっかり身につけることが大事になってくるわけです。
これらを繰り返しやることによって、学習するのはやはり「英語」なので、TOEICの高得点をとれば一定の「英語力」がある、ということはできなくはないでしょう。
しかし、TOEICの試験勉強の中では「スピーキング」に関するトレーニングはありません。
リスニングはありますから、しっかりリスニングを勉強すれば、ある程度の英語はわかるようにはなると思いますが、聞けるようになれば話せるようになるかどうか、というのはまた違う話です。
ただ、TOEICの学習をする中で、ちょっと工夫をして自分なりにトレーニングをすれば、TOEICの勉強をしながらスピーキング力もつくはずです。
TOEICの勉強をしながら、スピーキング力をつける方法
まず、英語ののスピーキング力をつけるためには、スピーキング力をつけるためのトレーニングが必要です。
これについては、以下の記事でも触れているので、ぜひ見ていただきたいと思います。

この他に何かできる方法はないのでしょうか。
ここでは、私自身の体験・学習法も踏まえてお話ししたいと思います。
普段から英語での表現方法を考える癖をつける
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、こういうことです。
普段の生活の中で、何気なく頭に浮かんだことや発言したこと、例えば
っていうのを英語ではなんていうのかなぁ?
なんていうことを考えるわけです。
みたいな感じです。
あまり正確性は関係ありません。
自分が知っている単語をフルに使ってとにかく文章を作ることが大事です。
そうやって、ちょっと時間があるときに、ふと思いついたときに、このように、
これって英語でどういう風に言うんだろう?
と考える癖を作ってみてください。
一番良いのは実際に英語で話す機会を作ること
ただ、やはり一番良いのは、実際に英語で話す機会を作ることです。
相手がいることで、無理やりでも会話のキャッチボールをしなければいけなくなりますので、強制的に上に書いたようなトレーニングをすることになります。
また、言いたいことが言えなかったときなど、
あ~、あの時ああやって言っておけばよかったんだ~
とか、あとから気付くこともあるので、そうすればそれが強い印象となって、脳に深く記憶されます。
こういったことを何度も何度も繰り返していくことが必要なんですね。
こういった機会は、大学生であれば、自分の大学に来ている留学生と接点が持てるような機会を探すのが良いと思います。
また、社会人であれば、英会話学校に行ったり、いまではオンラインでの英会話レッスンもたくさんありますので、それを受講してみる、という方法もありますよね。
実際に外国人と英語で話す機会を定期的に持つと、
今度は、これを言ってみよう!
とか、自然に普段から考えるようになるので、モチベーションのアップにも最適です。
ぜひ、自分からどんどん英語を話す機会を求めていって、ぜひTOEICの点数アップとともに、本当の英語力も身につけていってください!
\簡単登録!まずは無料体験コースから/